個人的サークルBGMベスト
2024/12/01
通っている大学にはジャンルなどでいくつもの音楽系の部やサークルがあって、たくさんの人たちが日々熱心に練習しています。
いままで所属してきたサークルの部室はどこも近くに音楽系サークルの部室や彼らの練習スペースがありました。だから部室に行くと、彼らが練習している音をまるでBGMのように聞きながら活動できるわけです。そうやって聞いてきた曲の中で、わたし厠谷が特に気に入ったり、思い出深かったりする曲をいくつか紹介したいなと思います。
車も電話もないけれど
日も落ちて、キリのいい所まで読み進めたら学食に行こうかなと思っている時に聞こえてきて、のびやかなリズムがその時の気分と妙にシンクロして、今でも印象に残っている曲です。
曖昧に聞こえてくる歌声をもとに歌詞検索をして、どうにか曲名を割り出しまして、その後カラオケで歌ったりもしました。
Make-up Shadow
この曲もたぶん、上と同じサークルが演奏していたんだと思います。部室で何度も耳にしているうちにメロディがいいなと感じるようになりました。今でもたまに聞いていて、ヨルシカのカバーバージョンも好きです。
コンフィデンスマンJPのテーマ
聞いているだけでワクワクしてくる曲ですよね。
別の機会で聞いた直後に、サークルの部室で聞こえてきたので印象に残っています。こういう偶然は24時間365日つねにサイコロを振っていれば多少は起こるようなことなのでしょうが、いざ目の前で起こると本当に驚かされるものです。
Moanin'
もともと好きな曲だったのですが、部室にいるときにどこからか聞こえてきてテンションが上がった曲です。有名な曲で演奏する人も多いのか、今でも忘れた頃になると誰かが弾いているのが聞こえてきます。
昔はNHKのBSで朝ドラを見てから学校に行っていて、その時によく見た「美の壺」という番組の宣伝で流れていたのがこの曲との出会いです。そのため私はMoanin'が「美の壺」の曲というイメージが強いのですが、周りでそんな風に思っている人は未だに見付けられていません。
枯葉
こちらも前から好きな曲です。
ただ部室で聞こえたのは、初めての三味線で演奏された枯葉でした。三味線特有の音色がこの曲の寂しげなメロディを引き立てているように感じました。ちょうど晩秋の木々が葉を落としていく季節だったので、街の空気感とも絶妙にマッチしていたのもよかったです。
この辺がこれまでのサークル活動で特に印象深い曲です。中でも長い間聞こえていた曲は、いま聞いても数年前のことなのに当時の景色とか部室の匂いとかをありありと思い出したりします。
私はイレギュラーなことに自発的に手を伸ばすことはほとんどなく、同じことばかり繰り返す日々を過ごしているので、聞こえてくる曲がしばらくして変わるだけでも日常の大きな変化に感じていました。練習とはいえ生の演奏をこんなにも高頻度で聞くような生活は滅多にないものだと思います。いずれ生活環境が変わって、BGMがなくなったら次は何が思い出と結びつくのでしょうね。